日本語の発音のコツ
「歌うと日本語がちょっと変です」
日本語の歌を歌う時に、言葉を伝えやすくするいくつかのコツがあります。反対にこれらのコツを知っていないと、なんだか日本語がぎこちなく聞こえたり、大げさに聞こえてしまうこともあります。
無声音の発音
声を出して《あめふりくまのこ》の「おててですくってのみました」の部分を読んでみると、声帯が振動しない音があることに気づきますか。 これを無声音といいます。これをはっきり歌ってしまうと、日本語が大げさに聞こえませんか。 無声音はあまり、はっきり発音しすぎないように歌うことがコツです。
同じ母音が続くとき
同じ《あめふりくまのこ》の「あとからあとから」の部分は、ローマ字にすると「atokara-atokara」と a が続くので、 歌う時につなげてしまうと言葉がわかりにくくなります。このように単語が連結した時に同じ母音が続く時は、後に続く母音を少し言い直すつもりで歌うと言葉の切れ目がわかりやすくなります。また日本語の発音の特徴を生かして、言葉の始めに来る母音は明るくはっきり、語尾に来る母音は暗めで曖昧に発音すると、より言葉が伝わりやすくなるでしょう。
「ん」の発音
日本語に特有な発音として、注意したいものに「ん」の発音があります。「しんかんせん」と発音してみましょう。3 回出てくる「ん」はいずれも「n」、つまり口を開けて発音します。このように日本語では、基本的に「ん」は口を閉じないで発音しますが、例外もあります。では次に「とんぼ」や「しんぱい」と発音してみましょう。 tombo、shimpai と m になることに気づきましたか。これらのように「ん」の後にbやmやpが来る場合には、口を閉じます。これら日本語の発音を歌で生かすためには、まず歌を付けないで、歌詞だけ声に出して読んでみることをお勧めします。読んだときの言葉の語感を生かせるように歌えたら一番理想的です。
鼻濁音の発音
語頭(言葉の始め)以外のカギグゲゴは、原則的に少し鼻にかかった柔らかい響きになります。例えば、《しゃぼん玉》の「生まれてすぐに」などがそうです。これを鼻濁音と言います。地域によっては鼻濁音のない地方もありますし、最近では話し言葉でも少しずつ鼻濁音が使われなくなりつつありますが、子どもたちにはぜひ美しい日本語の発音を伝えていきたいものです。