サイトを活用した学習指導案

- ウェブ上のコンテンツを使用した指導案 -
No.1 日本の伝統音楽「越天楽」
深見友紀子(協力:小林田鶴子)

i) ねらい

「雅楽」に親しみ、日本の伝統音楽の特徴を知ろう。

ii) 題材について

1. 題材設定の理由
 10世紀頃完成し、1000年にわたり継承されてきた「雅楽」を鑑賞することによって、生徒は日本音楽の魅力、現代の音楽との共通点や違いを感じ取ることができる。また、日本音楽の歴史の深さや、日本に古代アジアの音楽が伝播してきた過程を学習することもできよう。さまざまな音楽が存在し、それぞれの境界線も不明瞭になってきている状況下、現在に息づく「伝統」を感じることが必要である。
2. 教材について
鑑賞

iii) 題材の目標

  1. 日本の伝統音楽「雅楽」について興味をもち、日本音楽の魅力を感じる。
  2. 舞踊や演劇と結びついた芸能として伝承されていることを理解する。
  3. 管弦における個々の楽器、楽器編成や奏法について知り、その響きの美しさを感じ取る。

iv) 全体計画

- 第1次 -
  •  雅楽が生まれるまでの時代背景を知る。
  •  舞楽の映像を鑑賞し、左舞・右舞の特徴や伝播経路の違い等を捉える。
- 第2次 -
  •  第1次の授業を復習する。
  •  管弦「越天楽」を鑑賞し、楽器の種類、形状、奏法等を知ることによって、日本古来の音楽の魅力を味わい、現代のオーケストラ等との違いを理解する。(本時)

v) 本時の展開

学習内容 学習活動 参考URL
<導入>
前時の復習
「越天楽」をCDやウェブサイト1で鑑賞する。
前時に学んだ舞楽のポイントを確認する。 ウェブサイト1:
日本の歴史「楽曲リスト」 *1
「雅楽」ホームページ *2
日本の歴史「楽曲分類・解説」 *3
<展開>
「越天楽」で使用される楽器について知る。(ウェブサイト2)
ウェブサイトを見ながら、それぞれの楽器の形状や奏法、管弦における役割について知る。 ウェブサイト2:
オンライン音楽室 *4
日本の歴史「楽器」 *5
三管(篳篥,笙,龍笛) *6
雅楽譜について学ぶ。 「雅楽」ではどのような楽譜が使われているかを知る。「雅楽」と「西洋音楽」の違いを捉える。 「雅楽の譜面」「雅楽譜」等のキーワードで検索する。(検索エンジンgoogle・イメージ)
再び「越天楽」をCDやウェブサイト1で鑑賞する。 楽器の特徴や西洋音楽との違いについて学んだうえで、再度CDを鑑賞する。 SGF-H 総合譜(平調) *7
<まとめ>
本時の授業の振り返り
本時の学習で学んだことや感想を発表する。

*1 http://jtrad.columbia.jp/jpn/list.html
*2 http://www.gagaku.net/
*3 http://jtrad.columbia.jp/jpn/summary.html
*4 http://www.ongakushitsu.net/NIPPON/
*5 http://jtrad.columbia.jp/jpn/inst.html
*6 http://www.gt.sakura.ne.jp/~akisora/gagakufukimono.htm
*7 http://musashino.gagaku.net/shop/0410/SGF-H.html

top > プロフィール > サイトを活用した学習指導案 > No.1 日本の伝統音楽「越天楽」

Valid XHTML 1.1 Valid CSS!